次世代理系人材育成プログラムで「ロボット制御の第一歩」を開講
2024年6月29日(土)、岡山大学が主催する次世代理系人材育成プログラムで授業を実施しました。
「ロボット制御の第一歩」として、32名の中学生と、スマートフォンで操作することができる
移動ロボットを作成しました。
高校生スタッフや先生方にも参加していただき、たくさんの人とロボット作りの面白さを共有することが
できました!
成果物:移動ロボット

授業の様子


授業の内容
1. 野上先生からのご挨拶
岡山大学工学部教授・DX担当副理事の野上先生より、中学生に向けてメッセージをいただきました!
中にはメモを取りながら聞いている生徒さんもおり、今回の授業をとても楽しみにしてくれている様子が伝わりました。

2. ロボットを動かす仕組みを学ぶ
講義パートです!
ロボットを組み立てていく前に、モータを制御する仕組みについて学びました。
画像は実際に使用した授業スライドの一部です。
PWM信号など、中学生には少しなじみがない言葉も出てきましたが、一生懸命授業を聞いて理解してくれていました。

3. ロボットを組み立てる
いよいよロボットを組み立てていきます!
ドライバを使ってねじ止めを行ったり、配線を行ったりしました。
動くけどなぜかまっすぐ進まない…というハプニングも。モータの配線が逆だったことに自ら気づき、修正した生徒さんもいました。素晴らしいですね!

4. フローチャートを学ぶ
再び講義パートです。
ロボットを動かすために、フローチャートについて学びました。
宿題では、フローチャートを自ら書いてくることになっています。

5. 次回予告
次回は段ボールでコースを作り、ロボットを走らせる予定です。
家庭にあるリモコンと赤外線受光センサで、ロボットを動かすことにも挑戦します!

感想
参加した生徒の感想

何度か組み立てを間違えることがあって大変だったけれど、
組み立てが終わったときはとても嬉しかった!

早くロボットを動かしてみたい!次回が楽しみです!
参加した先生の感想

生徒はまさに「ものづくり」の醍醐味を存分に味わうことができたのではないかと
思います。私にとっても、非常に学びが深かったですし、面白かったです!
MOSAメンバーの感想

中学生の皆さんの集中力にとても驚き、刺激を受けました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!